6月の地域サロンは、福祉バスを利用して福井県鯖江市へ行って来ました。
公民館前を出発し、新しく出来た白山インターから高速にのりました。鯖江インターを下りて、西山公園へ向かいます。
公園に到着後、先ず、レッサーパンダを見るために動物園の方へ
5万株が咲き乱れる日本海側随一のツツジの名所のこの公園も、今は新緑が鮮やかな季節です。
レッサーパンダの茶色の毛は新緑に映えて、ホントに可愛いです。
私一人なら、ずっ〜と、レッサーパンダを見ていたいのですが・・・
今日は、そんな訳にはいきませんので、散策します。
西山公園は、江戸末期に幕府の老中職を努めた鯖江藩第7代藩主間部(まなべ)詮勝(あきかつ)公が、領民の憩いの場とするため、自ら鋤や鍬を持って大規模な庭園を造成されたそうです。
平成18年度には、都市公園法施行50周年記念事業「日本の歴史公園100選」の公園として指定を受けました。
とにかく、国道を挟んで色々な広場や公園、動物園がある広大な公園です。(それも無料で入れるのだから、福井県は住みよい都市だと感心してしまいました。)
上段の庭です。
花菖蒲が、公園の片隅に咲いていました。
お昼は、越前海岸・越前温泉の「こばせ」という旅館の宴会場を貸し切り、新鮮なお刺身や焼き魚など、大変美味しくいただきました。モチロン、希望者は温泉に入る事も可能です。
この旅館、予約しに行った時には全く気が付かなかったのですが・・・有名人が多く訪れている旅館でした。
ロビーのテーブルには、永六輔さんのハガキや宮崎美子・唐沢寿明夫妻・ハリセンボン等々の色紙がいっぱい!皆、蟹を食べに来られるそうですよ。
午後からは、越前町の越前陶芸村を訪ねました。
陶芸広場には色々な作品が並んでいました。??
陶芸村も広大な敷地に福井県陶芸館をはじめ、様々な施設が並んでいます。公園も芝生が綺麗で広いんです。入村料も駐車料も掛かりません。
一日、福井県の自然と施設を満喫して金沢へ帰りました。